研磨と研磨材の種類HOME > 研磨の疑問と回答 > ホーニングと超仕上げの違いは

ホーニングと超仕上げの違いは

ホーニングは、筒の内側の研磨によく使われる加工方法で、マンドレル方式の場合、可動式の芯の周囲に長方形の細長いホーニング砥石を並べるように貼り付けて、この芯が回転しつつ、上下運動をすることで筒などの内側を均等に研磨していくことができます。

軸と穴のはめあいの精度が装置の性能や効率に影響する分野では、これがどれだけ高精度に研磨できているのか、という点があとあとまで効いてきます。

超仕上げ加工というのは、工業の世界ではベアリングやプリンターシャフトといった小型部品の最終研磨工程で使われるもので、砥石の粒度もホーニングよりもさらに細かいものになり、砥粒も最終的には酸化クロムなどの仕上げに特化したものに変わっていきます。超仕上げ砥石が振り子のように高速で動くパターン、あるいは上下や左右といった方向に高速で動くパターンのものがあります。加工側であるワークも高速でまわっていることが多いため、研磨した後にはクロスハッチと呼ばれる独特の紋様が出ることが知られています。

内筒の研磨では、ホーニング砥石の粒度をあげることや、意図的に砥石の目詰まりをおこさせて切れ味を低下させることで、これに近い精度をだして仕上げることもあります。

超仕上げというのは、砥石をセットしたら基本的にはその砥石が損耗して使えなくなるまで、ドレッシングは行いません。これは大量生産を前提とした研磨によく使われるからで、砥石の仕様も基本的にはドレス不要の設計になっています。研磨の中でも特に最終工程を担う部分であるため、削り代(研磨しろ)と呼ばれる実際に削られる体積というのはごくごく少量です。

こうしてみると、ホーニングと超仕上げが同一工程で使われる分野というのはごく稀です。砥石の形状は両者ともにスティック状態のものが多いですが、超仕上げはベアリングなどの分野では先端にはベアリングの溝研磨用に、対応するRがつけられています。ホーニングのほうは、シューと呼ばれるホーニング装置の砥石接着台にあわせて、テーパーがつけられることがあります。

スポンサーリンク