研磨と研磨材の種類HOME > 研磨の疑問と回答 > 研磨の凝着とは

研磨の凝着とは

研磨作業で発生する凝着は分野によっては溶着とも呼ばれますが、切りくずや砥石から落ちたボンドや砥粒の屑が熱で溶けてワークや砥石にこびりついてしまう状態のことを意味しています。言うまでもありませんが、加工する上での阻害要因となります。

砥石とワークとの相性の悪さに起因することもありますが、さまざまな要因が複合的に絡み合って発生します。主要因は、研磨による過剰な熱と、切りくずがワークからうまく「離れ」ないことから起きます。

砥石の仕様を変えるだけで改善することもあれば、研磨条件や研削液を工夫することで改善されることもあり、一概に何が悪いかというのはケースごとに異なります。

金属系のワークを加工する際によく見られ、どちらかというと金属の中でもねばっこい材質で、切りくずがワークにまとわりつくようなもので起きます。

熱を下げるにはクーラントともなる研削液の役割なので、まずは研削液(もしくは水)が加工時に、きちんとワークにあたり、切りくずが流れ落ちているかどうかを見る必要があります。高速で回転する砥石は、研削液がかかっているように見えても、回転速度やあたる角度によっては、液がすべて跳ね飛ばされてしまっていることもあります。

また砥石とワークが接する部分が異様に高温になってしまうのは、切れ味が悪かったり、自生作用がうまく働いていない、目詰まりを起こしている、砥粒が磨耗している、ワークに砥粒が負けている、回転数がワークの材質に比してはやすぎる、といった原因も考えられます。

いずれにせよ、放置してよい現象ではなく、原因が何か調べつつ何らかの対策を講じていく必要があります。

スポンサーリンク